目次

ローカルとクリエイターの理想的なエコシステムとは? / 椿原ばっきー×GOZEN布田対談(後編)

熊本の大地で育まれたみずみずしい柑橘と、やさしい黒糖の風味。加えて、コーラナッツやナツメグをはじめとする世界中のスパイスが香りを引き立て、調和する――。自宅にいながら熊本原産の素材のゆたかな味わいを楽しめる完全無添加「熊本クラフトコーラ」は、日本初のご当地コーラとして2019年に誕生した。発売約1年3か月で初期ロットを完売するなど、多くのファンに愛される逸品だ。


発起人である椿原ばっきーは、熊本を拠点にPR・フリーランス・スタートアップ役員として活躍する傍ら、個人で事業を始動。企画から約2か月という短期間で開発まで辿り着いたのち、2021年に原料の発注先だった果物農家ハナウタカジツへとブランドを事業譲渡した。


Focus On×ソーシャルM&A®︎ファームGOZENが送る連載「ソーシャルM&Aという人生戦略」。第3弾インタビューとなる今回は、0→1を体現しつつ理想的な着地を見出し、ブランドを残すことに成功した椿原の活動履歴に迫る。(聞き手:GOZEN代表 布田尚大)



Focus On×ソーシャルM&A®︎ファームGOZEN共同企画「ソーシャルM&Aという人生戦略」では、社会課題解決を目指すソーシャルビジネスや、クリエイター発の美意識あふれるスモールビジネスの領域において、M&Aによって事業、そしてライフキャリアの可能性を拡張させてきたアントレプレナーたちの生き方や意思決定に迫ります。




▼前編

「熊本クラフトコーラ」で描いたキャリア戦略 / 椿原ばっきー×GOZEN布田対談

▼中編

合理的かつヘルシーなM&Aの舞台裏 / 椿原ばっきー×GOZEN布田対談

後編(本記事)

ローカルとクリエイターの理想的なエコシステムとは? / 椿原ばっきー×GOZEN布田対談



M&Aの反響から次なる仕事へ


布田:事業譲渡についてご自身のnoteも公開されたと思うのですが、周りから反響はありましたか?


椿原:それで言うと、私がクラフトコーラを立ち上げた当時はD2Cというものが本当に盛り上がっていた時期で、M&Aでお渡しした時には、もうその波が一旦少し下火になってきたなという時期でして。


いわゆるスタートアップ界隈からしたら、「なんかいい着地ができたんだね」と言ってもらえたし、私の周囲からすると「こんな選択肢あるんだ」「こういうことができるんだね」というような驚きがありましたね。あとは、熊本クラフトコーラのファンになっていただいた方に関しては、続けるということに対してとてもポジティブな意見をもらいました。


ほかに中小企業や行政の方から、食のECの立ち上げ事業をやってみたいというご相談をいただくことも増えて、実際に私が支援したパターンもありましたね。



価値が拮抗する市場でも、光るブランドにあるもの


布田:実際にM&Aをやったことで、0→1に対する感覚とか、あるいはばっきーさんの中でのPRのノウハウとか何か考え方が変わった部分はありますか?


椿原:普段PRの仕事では情報発信とかコミュニケーション周りに携わることが多くなるのですが、しっかりとモノを売るという経験はすごくポジティブでした。あれがあったからこそ、今経営というポジションに関われているという思いもありますね。やっぱりビジネス的な経験値が上がったのは、PRとしてというより、フリーランスとしてすごくポジティブだったことです。



一方で、今回は原材料も全て購入して、OEMで製造していただいて、いろいろ口出しはしつつレシピも作ってもらって。正直私が何かやったかと言うと、いろいろな調整はやっているけれど、結局人のものを集めてやっているだけなんですね。


それによって思ったことがあって。実はクラフトコーラという業界にも、第何次ブームのようなものがあるんです。最初に「ともコーラ」と「伊良コーラ」という2ブランドがあって、次に私が熊本クラフトコーラをやったことによって、ご当地クラフトコーラというものが流行る年があった。この時は、ご当地で生まれたというだけで一定の価値があったんです。


その次には、本当にもう素材にこだわって、いわゆる高クオリティなプロダクトがあとから来て。材料も自分たちがこだわって作っているとか、シェフの方が自分たちでレシピを考えていたり、製造も自分でボトリングまでやる人たちも出てきて。本質的な価値に徐々にシフトしてきたんですよね。


そうすると、ここはM&Aした背景の話と一緒なのですが、きちんと本質的な価値を作らなければ、ブランドを継続していくことは難しい。そう考えると、もっと打てる施策はあったけどやれなかった。それがある意味失敗経験かなと。


いずれまた食のブランドを立ち上げようと思っているのですが、その時はもう食材から作るくらいしないと面白くないなということが、今回のM&Aを通しての学びとしてありますね。今度は自分たちで作れるもので、かつ事業もきちんと持続的なものを作りたいなと思います。



地域の中小企業とクリエイターのコラボレーション


布田:昨今さまざまなところで、いわゆる地域のエコシステムを作っていこうという動きが盛んになっていると思っていて。ばっきーさんは熊本を拠点にされていますが、今回ある種マーケット単位での成長や変遷、あるいは熊本のエコシステム全体をマクロな視点で見たときに、ばっきーさんが感じたことはあったりしますか?


椿原:これって視点を変えると、地域の中小企業とクリエイターのコラボレーションの話だと思っているんですよね。



たとえば、地方の中小企業さんが自分たちだけで新規事業なりにチャレンジすることはやっぱり難しいと思うんです。このクラフトコーラにしても、社内のいろいろな稟議を経て立ち上がったかというと立ち上がらなかったと思っていて。


今回私たちはハナウタカジツさんからすごく安く柑橘を買い入れさせてもらったり、いろいろなサポートをしてもらって。リソースを分けてもらいつつ、あくまで自発的に小さなスタートアップをやったんですけれども、結果的にそれがきちんと立ち上がったので、ここでいただいたリソースを事業としてしっかりお返しすることができる状態になった。この事業の立ち上がり方は、中小企業さん側からクリエイターや新規事業創出コンサルに発注して生まれてくることはなかったものだったと思うんです。


個人が強くなった今の時代で、この新しい事業を立ち上げていくサイクルはすごく価値があると思っていて。クリエイター個人の自発的かつ創造的なチャレンジが、地域に還元されていく可能性がある。私の場合は「食」という領域でしたけど、まだまだ地域にはそのサイクルを回すための資源があるなと思っているんです。


クリエイターにとっては、やりたいと思ったことをやってみる、そこにもしかしたらM&AというEXITの選択肢も存在すると思えばチャレンジしやすいし、M&Aという手段を通じてステークホルダーとローカルのエコシステムを豊かにする可能性がある。一方で地域の中小企業で一次産業に従事されている方とかは、もともと一緒に仕事をしていたクリエイターが0→1をやり終えた事業をM&Aして、自社にフィットしていて既に売上げも出ている新規事業を立ち上げられる。それはローカルのモデルとしてはすごく価値があるというか、可能性があるなという風に個人的には思いますね。



「ポートフォリオワーク」を持とう


布田:フリーランスの方やクリエイターさん、あるいはスモールビジネスのオーナーさんなどで、自分でいいなと思うものを作ってM&Aするということに挑戦しみたい人はいるのかなと思います。最後に、その方たちに対して先駆者としてアドバイスやメッセージをいただけますか?


椿原:1つは、すごく私の人生としてやって良かったというポジティブな感想しかないということですね。


どういった点で良かったかというと、特にクライアントワークをやっている会社で働く方や個人のクリエイターさん向けで言うと、今現在の自分のスキルとか得意な分野とは関係なく、やっぱり過去の実績があるものに関して多く仕事が来るので、チャレンジしたい領域があっても、それができないことって結構あると思っているんです。


私はクライアントワークとは別に「ポートフォリオワーク」と呼んでいるのですが、いわゆる自分のポートフォリオになる、名刺代わりになって自分の作品だと言えるものを1個作る。たとえば、私の場合なら「食品が好きなんだ」とか「こういうクリエイティブも実は作れるんだ」とか思ってもらえる。いろいろなスキルだったり、こういう価値を産めるんだということが、数字まで含めて開示できるんです。クライアントワークの実績では見せられない部分まで、これが今の自分だと全部見せられるわけですよ。


たとえば私なら、自分が好きな食の領域だったり、ECの立ち上げなどのご依頼をいただくことが増えたので、より興味がある方向、キャリアとしても思い描いていた方向に進めているので本当におすすめですね。


そういう意味でも、クリエイターでD2Cブランドを立ち上げたい人はいると思うのですが、いつの間にか終わったよねというよりは、きちんと事業譲渡まで持っていくということ、継続性のあるブランドを立ち上げるということには、クリエイターの実績としてすごく価値があると思っています。


 POINT 
・ 地域の中小企業とクリエイターで、持続的かつ本質的価値ある事業が立ち上げ可能
・ キャリアを思い描いた方向へと進める「ポートフォリオワーク」がおすすめ



2023.11.13

取材・布田尚大/ソーシャルM&A®️ファーム GOZEN

文・Focus On編集部




▼前編

「熊本クラフトコーラ」で描いたキャリア戦略 / 椿原ばっきー×GOZEN布田対談

▼中編

合理的かつヘルシーなM&Aの舞台裏 / 椿原ばっきー×GOZEN布田対談

後編(本記事)

ローカルとクリエイターの理想的なエコシステムとは? / 椿原ばっきー×GOZEN布田対談




事業の売却、買収にご興味ある方はこちら

GOZEN オフィシャルサイト: https://gozen.drapology.jp/


X  CLOSE
SHARE