目次

人の顔に泥は塗れない ―「職人企業」を支える元クロス職人社長の恩返し

その人が語る言葉、託してくれた思い。何より真摯に向き合い、自分にできる最大限の力で応えてきたからこそ、いまがある。


職人ならではの現場感覚とクオリティ、総合的考察力を備えた「職人企業」として、建設業界の未来を牽引するユニオンテック株式会社。6,000件を越える豊富な施工実績をもつ空間創造事業「UT SPACE」、業界の活性化を目指すオンラインプラットフォーム事業「SUSTINA」を展開する同社。2018年3月には、腕利き職人だけの工事マッチングアプリ「CraftBank(クラフトバンク)」をリリースした。自らもクロス職人として現場を経験してきた、同社代表取締役の大川祐介が語る「人を大切にする心」とは。




1章 業界を変える


1-1.  建設業界への恩返し


派手な仕事ではない。表舞台に立って、多くの人に感謝される仕事でもない。しかし、その手で街を造るという仕事は、世のため人のためになっているとリアルに感じさせてくれる。そこで暮らす誰かの笑顔、そこに息づく誰かの人生。磨き上げた技術と誇りを胸に、人々の日々を守っている仕事がある。


建設業界の社会的な存在意義と魅力を高め、次世代へとつなぐ事業を展開していくユニオンテック株式会社。オフィスや店舗のブランディングから設計・施工までを一貫して手がけ、社会や環境とつながる可能性に満ちた空間づくりを目指す空間創造事業「UT SPACE」。そして、建設業界で働くすべての人が、10年後にこの業界を選んで良かったと思える未来を創ることを目指したオンラインプラットフォーム事業「SUSTINA」など、業界の未来を切り拓くさまざまなサービスを創造。2018年2月には、新日本有限責任監査法人が主催する「EY Innovative Startup 2018」において、レガシーな業界でテクノロジーを用いた変革を起こす企業として「Construction」部門の受賞を果たした。


代表取締役社長の大川氏は、18歳のとき内装業の世界に入り、2年半のあいだクロス職人として技術を磨いたのち、2000年に独立。現在のユニオンテック株式会社の前身となる内装仕上げ工事業を営む会社を創業した。のちに偶然依頼された店舗づくりの仕事をきっかけに、現在までつづく空間事業の礎を築いてきた。現在、20年間身を置き目にしてきた建設業界の課題を解決すべく事業を展開している。


「僕を突き動かしているのは、業界に恩返しをしたいという強い思いです。多くの協力会社や職人さんたちのおかげでユニオンテックはここまでこられた。成長できました。だからその恩に報いたい。これが僕の原動力です」


何より「人」を大切にしつづけてきた大川氏の人生に迫る。


1-2.  職人企業としての誇り


人々の生活になくてはならないモノをつくる業界でありながら、衰退していく業界。家、オフィス、店舗、ビル、道路、橋。どれもこの世に存在しなければ、私たちにとって当たり前となった社会は機能しない。大切な家族との暮らしを守り、そこに生きる人の幸せを守る。建設業界は、人が生きていく上で欠かすことのできない空間・設備をつくり上げている。


現在、建設業界は国内総生産(GDP)の10%程度を占める。にもかかわらず、その未来は明るいとは言えない。いわゆる3K(きつい・汚い・危険)の代名詞ともいわれる職場環境、利益率の低さ、下請け叩き、繁忙期に仕事が偏ることによる黒字倒産の頻発、都市部への仕事の集中など、複合的に重なり合う問題が、業界全体の活気を奪っているのだ。


同社が制作したPRムービー「建設工具交響楽団 『第九』」より(https://youtu.be/tt8HWb8Upc4


「建設業界には大きく分けて、2つの問題があると思っています。一つは、どこにどういう会社があって、誰がやっていて、その会社は何ができて何が得意なのかがまったくわからないこと。もう一つの問題は、業界自体が閉鎖的で、コミュニケーションが取りづらいことです」


閉鎖的であればあるほど、元請けと協力会社の関係は固定化してしまう。特定の元請けへの依存が大きくなることで、売上を確保するためにも、協力会社は仕事を選べなくなる。無理をしてでも仕事を受けざるを得なくなるために利益率は低下し、社員の待遇は悪くなる。


そんな建設業界では、ピラミッド型の「多重請負構造」がさまざまな問題の要因となっている。この構造では、少数の大規模な元請け業者が、下に位置する多数の小規模業者に発注。最終的に現場の職人に仕事が行きつくまでには3層や4層の下請けがあり、ときには10層にもなる。大川氏もまた、かつてそんな何層も下の環境で汗水垂らし働く職人の一人だった。


「いまの自分があるのは、18歳で職人としてのキャリアをスタートさせた当時から、丁寧に技術や知識を教えてくれた職人さんや、関係会社の方々のおかげです。職人出身の企業として、僕は職人がいかに理不尽で苦しい立場に置かれているかを知っています。業界が瀕死にあえいでいる理由もよくわかります。ほかならぬ、僕自身が業界の真っ只中で生きてきたからです」


ユニオンテック株式会社は、これまで大川氏自身が痛感してきた業界の問題を解決し、次の時代の常識の創造を目指している。両輪として機能するのは、空間創造事業ブランド「UT SPACE」と、業界の活性化に取り組む変革プロジェクト「SUSTINA」である。お客様に向けて、目に見える場所をデザインするだけでなく、その空間の機能性と情緒性、将来性までも包括した空間を提案する。一方で、建設業界に携わる人に向けて、企業価値向上と機会創出を目的とした各種サービスを提供する。同社の展開する事業は、危機に瀕する建設業界の未来を切り拓こうとしているのだ。


変えられるところから変え、できるところから手を付ける。一つ一つの企業の価値を可視化し、発信すること。それにより、まだ見ぬ出会いを創出すること。「価値×発信×出会い」の追求が、業界を活性化させる。埋もれた価値が正しく発信され、出会いが増える。そうすることで、「価値あるもの」が社会から正しく評価され、そこで働く人が誇りをもてるようになると、大川氏は考える。


「建設業界は、周辺業界の影響を受けにくく、手に職をつければ生活できる、働きがいのある業界です。ユニオンテックは、若者が技術力を磨き、成長しやすい環境を整備し、労働環境を良くしていきたい。採用や離職率を改善していきたい。もう、あの業界は3Kで魅力がない、行きたくないなどとは言わせない。『SUSTINA』を通じて、必ず魅力的な業界に変えていきます」


大川氏のまなざしは、多くの若者が憧れるような、魅力あふれる建設業界の在り方を見据えている。そこで働く人と企業が持続的に成長をつづけ、「ここで働けて良かった」と誰もが思えるような未来のために。前例のない会社、建設業界のリーディングカンパニーをつくり、業界を変革していく。その胸にあるのは、「職人企業」としての変わらぬ誇りである。



2章 生き方


2-1.  ほかの人より偉いんだ


実家から1分も歩けば、青い海が広がっている。静岡県伊東市に生まれ、16歳で上京するまでを地元静岡で過ごした。3兄妹で妹が二人。父は熱海市にある建材会社で働いており、転職後は生コン*一筋30年、役員までのぼりつめた人だった。両親は厳しく、いまでは優しい父も、子どものころは怖かったと大川氏は振り返る。悪さをしたとき鉄拳が飛んできたのは1度や2度ではない。専業主婦だった母は食事の作法に厳しく、箸やお茶碗の持ち方などはずいぶんと鍛えられた。(*生コンクリート。工場でつくられた固まる前のコンクリートのこと。http://www.zennama.or.jp/park/main/m1_nani.htmlより)


「箸は必ず左向きに置けとか、魚は骨と頭以外残すなとか、母親は食べることに対してすごく細かかったですね。米粒一個でも残したら『ちゃんと集めて食べなさい』って言われました。だからいまでも、米粒は一個も残さないですよね」


目が行き届いた両親の教育のためか、親から言われたことには素直に耳を傾ける子どもだった。両親や周囲の人々、これまでの人生で出会った一つ一つの言葉が心に残り、大川氏という人間を成している。


両親が通わせてくれていた野間自由幼稚園は、講談社の第4代社長を務めた野間省一氏が設立し、静岡では良く名の知れた幼稚園だった。あたたかい太陽の下、広大な緑の芝生で子どもたちは自由にのびのびと駆け回る。園内にある森では、四季折々の自然を身体で感じながら生き物とふれあうことができる環境だった。そこでは、子どもが本来持っている優れた資質を開花させる環境があった(2003年、同園は世界的建築家の安藤忠雄氏が園舎の設計を手がけたことでも知られている)。


大自然のなか、大川氏は当時から「探究心」の強い子どもだったと自らを語る。人間以外の動いているものや変わったもの、自分の当たり前以外の存在すべてに興味があった。


たとえば、そのうちの一つが魚である。当時近所に住んでいた親戚が、市の漁港で組合の会長を務めており、毎日水揚げした魚を持ってきてくれていたのだ。親戚夫婦が働いているあいだは、大川氏の家で従兄弟を預かり、一緒に遊ぶ。彼はいつも、大好きな魚の図鑑を携えていた。


「従兄弟の竜ちゃんは、魚にすごく詳しいんですよ。魚の図鑑を持ってきて『これお前知ってる?』みたいな、『これはお前マグロって言うんだよ』『これはボラって言うんだよ』と、こうやられるわけです。なんかすごいと、思っていました」


図鑑のページをめくるごとに、見たこともない色とりどりの魚の姿がある。2歳上の従兄弟は、自分の知らないことを知っていた。純粋に「すごい」と感じていたという大川氏。おもちゃの取り合いでいじめられると悔しかったが、たしかに従兄弟は自分の上に立つ存在だった。



自分もそうやって人に勝てる何かを得たい。人の上に立ちたい。すべての上に立ちたい。魚では勝つことができなかったが、同じ身の回りの生き物のなかでも、昆虫であれば勝つことができるのではないか。大川氏は、父に頼んで昆虫図鑑を買ってもらった。夏休みになり、父に連れられて行ったクワガタ捕りでは、図鑑に載っている昆虫を実際にその目で見つけ、手にするという感動を味わった。


「普通のクワガタでも、ミヤマクワガタ、ノコギリクワガタ、コクワガタとか、いろいろ出会うわけですよ。クワガタ一個にしてもセミ一個にしても、いろいろ種類があって、どんどん覚えていくと楽しくなっちゃう。それでその虫を発見すると、『おっ何々だ!』みたいな感じになるわけです。やっぱり昆虫図鑑で自分にインプットしたものを実際に見つけたときの楽しさ、そして見つけただけでなく捕獲したときの楽しさですよね」


身近な生き物だった昆虫をつかまえ、支配する。たかが虫かもしれない。けれど、幼い大川氏にとって、その虫が自分のものになるという興奮は計り知れないものだった。


探求心から昆虫に熱中していった大川氏は、友達と幼稚園を抜け出していた。虫取り網を握りしめ、緑と黄色の虫かごを肩から提げる。つかまえた虫を手に幼稚園に戻ると、大川氏はヒーローだった。「すごい!」「何この虫?」みんなからそう言われることが、嬉しかった。


「みんなができないことをできると、すごいんだ。人ができないことをするのは、すごいんだと、結果的に理解しました。当時は周りからすごいと思われることが、生きてる目的だったんじゃないかな」


探究心が高じて夢中になった虫捕りだったが、探究心を追求しつづけ、結果として何かを得ていくと、周囲から「すごい」と認められ、評価してもらえることを知った。当時の大川氏には、人のしないこと・できないことをやって「すごい」と言われることが、「偉い」ことなのだという認識があった。そこでは、昆虫にも友達にも、上に立つ存在になることができたように思えた。


「探究心というキーワード。これは若いときにすごく勉強になったことですよね。結局周りを認めさせるには、自分が探究心を持って、探究心だけにとどまらずそれを得ていく。得ていって、周りが『すげえ』っていう言葉になった瞬間に、評価者が被評価者を認めた瞬間に自分が評価される」


探求心があったからこそ、何も分からない状態から、誰も知らない世界へと足を踏み出すことは怖くない。むしろ心には、未知の世界への期待があふれている。誰もが知らないものならば、自分が一番にやってみることで、それを知らない人の上に立つことができる。何事もやってみることこそが重要なのである。


魚では上に立つことができないならば、誰も知らない昆虫という領域で勝負すればいい。自分の力が及ばないならば、力の及ぶ範囲で、探求心をもって最大限の努力をすればいい。いつもすべてを手にできる状態であるとは限らない。けれども、自らが手を伸ばして届く範囲のなかで、一番のものを探求し手にすれば評価される。人とは違う自分と出会うことができるのだ。



2-2.  悪いことをするとどうなるか


「すごい」と評価されることを意識するうちに、人と違う振る舞いに心を向けるようになっていった大川氏。当時子どもの耳に入ってくることは、何だって試してみたかった。やんちゃで好奇心旺盛で目立ちたがり。やっていいことと悪いことの区別もつかず、とにかく思うがまま行動する。「ジャングルジムの一番高い場所に立つのは自分だ」と、登ってくる人は落としたり、ナメクジに小便をかけてみたり。好奇心を抑えられずいろいろなことをやってみて、ときに先生や両親にひどく怒られた。


あるとき、小学校の朝礼で校長先生に呼び出され、全校生徒が見守るなか怒られた。悪いことをすると、こうして大勢の前で非難の的になるのだ。世の中にはやってはいけないことがあるのだと学んだ。


反対に、友達からは「そんなことをするなんて、すごい」と賞賛されていた。人と違うことをすると、良くも悪くも目立つ存在になる。自分の行動によって、親や先生、友達など、いろいろな立場の人からそれぞれ違った反応が返ってくることを知った。


「悪いこと」の認識はする。けれどそこには、友達からの「すごい」という声もある。誰にどんなことを言われたか、相手はどんな顔をして、どんな反応をしていたか。大川氏にとって、それらはすべて流れゆく出来事ではなく、ひと時ごとに胸に刻まれる情景なのだ。


だからこそ、大川氏は記憶を辿るとき、一人一人の名前や固有名詞を挙げながら語る。自分が何かをして終わりではない。単なる善悪だけの話でもない。自分と関わるすべての人が、自分の行動でどう思うのかを想像する大川氏がいた。


それは、「人」を大切にする大川氏をつくってきた根源なのかもしれない。目の前の人が語る言葉、人とのつながり、人への価値を大切に守りながら生きてきた。



2-3.  ワンパク少年が学級委員に


人ができないことを率先してやっていくので、幼稚園だけでなく、小学校でも大川氏は目立つ存在だった。休み時間にはスカートめくりをして男子のヒーローになった。女子には嫌われたが、一部にはファンができ、小学校2年生で彼女がいたという。しかし、目立つことは良いことばかりでもなかった。小学校高学年になると、地元の中学とのつながりが生まれていた。


「当時、すごく荒れている中学校が地元にあって。そこの先輩たちが小学校に来て、次のヤンキーをピックアップして育成する制度があったんですね。いまでも思い出せるんですけど、4年生のとき、お昼ご飯が終ったあとの休み時間に先輩たちが来て、『お前さ、うちの中学に来いよ。来たら分かってんだろ』みたいな感じで言われて。本当に怖くて嫌で、毎晩シャワーを浴びながら『あの中学に行きたくない、先輩にボコボコにされたくない』っていう不安とパニックを覚えて、父親に相談したんです」


どうしてもあの中学に行きたくない、どうすればいいかと父に相談すると、「日本一と言えるレベルの進学校である開成中学に合格できれば、私立に行ってもいい」と言われた。一筋の救いの道が見えた瞬間だった。その言葉を受け、ただやんちゃに遊んでいればよかった大川氏の学校生活は一変した。


それまで楽しかった遊びには目もくれず、小学4年の終わりから卒業まで、ひたすら勉強に打ち込んだ。自ら本屋で計算ドリルを選び、ジャポニカ学習帳を1日必ず2冊使い切ることを自分に課した。分からないことがあれば母に教えてもらい、毎日21時までは勉強の時間と決めていた。当時の大川氏は、中学の勉強範囲まで終らせてしまうほどだったという。


「スポーツが得意な腕白少年で人気者」だった大川氏は、小学5年生からは、「頭が良く優秀で学級委員を任される生徒」になっていた。通信簿を見れば、歌が苦手だったという音楽以外、ほぼオール5に近い成績で、先生からも一目置かれる存在になった。遊びの誘惑に負けることもない。むしろ、まったく興味が沸かなくなっていた。


「とにかく『開成中学に入る』という一つの重要なミッションのために、当時はほかのことが見えなかったというか、目に入らなかった。メインだから国語と数学を重点的にやって、社会とか理科とか英語とか、自分で勉強の仕方が分からないものはやり方を大人に聞いていた覚えがあります。そのおかげで、のちに中学1年のとき英検3級を取ったんですよね」


誰の目にも文句のつけようのないほど勉強し、全校で一番の成績を修めた大川氏。それほどまでに、その中学に行きたくなかった。独学では対処できない問題と出会っても、大人を頼ることで解決し、確実に自分の力に変えていった。


しかし、卒業を間際に控え、進学先の話が現実的なものとなると、開成中学を受験することは諦めざるを得なくなった。


静岡から東京の私立中学に子どもを通わせるには、当然相応のお金がかかる。ごく普通のサラリーマン家庭だった大川家にとって、その負担はあまりに大きかった。家も新築したばかりで、2人の妹の教育費も必要だ。家族会議の結果、「私立には行かせられない」という結論が導き出され、大川氏には現実が突きつけられた。その瞬間、行きたくなかった中学への進学が確定した。


「『えっ』て思って。だけどお金がないって言われたら、『そっか』って言って諦めちゃった。何も思わなかったです。なんかもう、そのときは自分のなかですっきりしちゃったんですよね。『あー、しょうがないな』っていう、それぐらいだったんです」


お金という問題は、自分ではどうすることもできないものである。自分の力では変えようのないことに対しては何も思わなかったし、悔しくもなかった。


いつだって自分が望むものすべてが手に入るわけではない。必ずしも努力が報われるとも限らない。けれどそれならば、できることから考え、できることから手を付ける。魚がダメなら、昆虫で。幼いころから、自分も誰も知らない世界に飛び込み探求してきたからこそ、ない状態を嘆くことはしない。ないものねだりはしなかった。


「美」をテーマにした日本最大の国際総合見本市「ビューティーワールドジャパン」に、2008年から毎年出展しているユニオンテック。創業当時からエステサロンなど美容関連の店舗を多く手がけ、確かな信頼と実績を残してこられたのも、目の間に広がる偶然の「縁」を一つ一つ形にしていったことがきっかけだった。


2-4.  約束は守る


行きたくなかった地元の中学に進学し、悪い先輩から理不尽な目に遭うこともあった。しかし、当時大川氏が何より夢中になったのはテニスだった。一学年上におしゃれでセンスのある先輩がおり、大川氏は一目置いていた。テニス部での活動に熱心だったその先輩が、一緒にダブルスのペアを組まないかと声をかけてくれたのだ。


「『祐介、お前俺のダブルスのペアやってくれないか』って言われて、テニスはやったことなかったんだけど、『やればわかる。けっこう面白いよ』って先輩が言うから、じゃあやりますと、なぜか先輩とテニスでペアを組むことになったんです。一緒に朝練とか土日とか毎日練習していたらめちゃくちゃ上手くなって、そしたら伊東市の大会で先輩と優勝しちゃったんですよね。それからテニスが面白くなっちゃって」


毎朝7時からテニスコートで練習をしているのは少し恥ずかしい。けれど、先輩が言うことならば素直に聞くしかない。実際にやってみれば、テニスは面白く、ハマってしまった。先輩にとって卒業前最後の大会に向けて練習に励む日々。胸にあったのは、最後に花を持たせてあげたいという一心だった。結果は県大会止まりで敗退してしまったが、先輩からは「あとは任せた」という言葉を託された。


中学2年生の終わり、先輩の卒業式の日の夜のことだった。近くの海辺で集まっていた先輩に呼ばれた大川氏は、自転車に乗って家を出た。横断歩道を渡ろうとしたその瞬間、すべてがスローモーションになった。左から飛び出してくる赤い車。ぶつかる左足と自転車の車体。自分の体は宙を舞い、顔からフロントガラスにたたきつけられた。朦朧とする意識のなかで、先輩や近所の人々の声を聞き、自身の顔を流れる血の生暖かさを感じていた。


「近所の人が救急車を手配してから両親を呼びに行ってくれて、二人が来る前には、もう運ばれたんです。だから、血だらけの海のところに二人は来て、『祐介は死んだかもしれない』って父親が母親にそのとき言ったと、いまでも話しています」


救急車で搬送され、病院の手術室へ。わずかに残った意識も麻酔で手放し、大川氏は眠りについた。翌日目覚めると、病室のベッドの上だった。固定された左足と、心配する母の顔が目に入る。幸い怪我は骨折と外傷だけで済んだが、顔中を縫ったために包帯でぐるぐる巻きにされ、かろうじて目だけが出ているような状態だった。


「次の日、事故のとき車に乗っていたカップルがお見舞いに謝りに来てくれて、母親とお互いに謝罪しあっていました。なぜかというと、事故のとき、たぶん車と歩行者の青信号の位置が近かったんだと思うんですけど、僕が早く行かなきゃとそわそわしていて、見間違えて飛び出してしまったようだったんです」


話を聞けば、2人ははるばる青森から新婚旅行に来ていたのだという。車は法定速度で走っていた。急に暗闇から子どもが飛び出してきさえしなければ、いまごろ2人の思い出は幸せに彩られていたに違いない。負傷した自分よりも、かわいそうなのは彼らの方だと思った。だんだんと申し訳なさが募り、あとに残ったのは後悔だった。


結局、事故によりテニスの練習はできなくなってしまったが、中学最後の試合までには復帰し、必ず勝利をつかまなければと思っていた。それは、思いを託してくれた先輩、そしてペアを組んでいた同期との約束だった。約束をした人の顔に泥を塗るわけにはいかない。


人との記憶は、いまでも鮮明に心に残る大川氏。自分がしたことで誰がどんな思いを抱くか、何が起きるか想像できるからこそ、大川氏にとって、人との約束・人への仁義はいつも守らなければならないものでありつづけてきた。それは仲間に対しても、見知らぬ夫婦に対しても同じであった。



2-5.  起業


テニス部での実績により、スポーツ特待生として市外の高校へと進学するも、1年生のときに高校を退学することを決意。16歳のとき家を出て、上京した。いくつかの仕事を転々としながら、どうすれば稼げるようになるかを当時は一番に考えていたと語る大川氏。


「自分がやれることってわかってるじゃないですか。当時結婚して子供ができていたからまともになろうと思って、自分にできる職種は何か考えたんです。『学歴がない、やる気はある、稼ぎたい』というなかで、自分ができる範囲で何を選択することが一番稼げるようになれるかっていう視点しかないわけです」


自分ができる範囲で、一番に稼ぐことができる仕事は何か。少なくとも、学歴がなくてもできる仕事といえば、いわゆる会社勤めのサラリーマンというよりは専門職だろうか。そう考え、営業と調理師を試してみたが、自分には向いていないとわかった。残る専門職といえば職人かと考えていたある日、一つの新聞見出しが目に留まった。「これからは新築よりもリフォームが流行る」。読んだ瞬間、衝撃を受けた。手に職つけられる専門職であり、なおかつ将来性がある。内装クロス職人という仕事との出会いだった。


「当時18歳で、『仕事をする = 一生すること』だっていうぐらいの認識はあったので、死ぬまでするのが仕事だと思っていたんです。それは父親の姿を見ていてもわかるし、周りを見てもわかる。だから将来性があるリフォームという分野に、飛び込んだんでしょうね」


一生続けるものだからこそ、最初の選択は重要である。成長産業であるリフォーム業界は、将来性という点において申し分がない。この領域であれば、高みを目指して歩み進む価値があると思えた。


当時の仕事のモチベーションは、誰よりも早くスキルを体得することだったと、大川氏は振り返る。自分が手を伸ばせる範囲のことに関しては、最短で自分のものにする。クロス職人として一日でも早く技術を身につけるため、毎日仕事が終って帰宅すると、自宅マンションの壁をはがしては、その日学んだ技術の復習をした。2年後には、努力の甲斐あり任される仕事も増え、同世代よりも抜きん出る仕事をすることができるようになっていた。


しかし、思うほど給料は上がらなかった。純粋な技術の腕だけでなく、年齢にも給料が左右される環境だった。誰よりも早く稼げるようになるには、このまま雇われながら働いていては遅すぎる。クロス職人として修行しはじめてから2年半、大川氏は独立を決意した。20歳のときだった。


「クロス張り1平方メートル当たり1000円、床・クッションフロア1平方メートル当たり2800円」。手作りのチラシを配って回るも、受注はゼロ。焦りだけが募る日々のなか、あるとき偶然知り合いに連れられていった飲み屋で、一人の男性と一緒にカラオケをした縁で名刺交換をした。チャンスは逃さない大川氏。すかさず「仕事をください」と頼むと、一週間後、本当に仕事を紹介してくれた。新しくオープンする薬局の店舗づくりだった。


しかし、迷わず引き受け詳しい話を聞いてみれば、クロスを張るだけでなく、店を一軒作るという仕事のすべてだという。大川氏にとって、やると約束したからには、断るという選択はあり得ない。あらゆる知り合いの紹介を頼り、必要な業者を確保し、なんとか依頼を完遂することができた。


それは、忘れられない仕事となった。2000年の創業から2年が経ったとき、職人の会社は、施工を手がける会社へと舵を切った。現在のユニオンテックの原点。建設業界の未来をつくる、その礎となる空間創造事業へとつづく道のはじまりだった。


会社を創業してから、もうダメかもしれないという瞬間は幾度も訪れた。そのたびに、決してあきらめず乗り越えてきた。そばにあったのは、いつも人とのご縁だった。職人としての成長を支えてくれたのも、社会で生きる上で大切なことを教えてくれたのも、すべてこれまでに出会ってきた人々だった。いまがあるのは、お世話になった人、業界、社会のおかげである。借りた恩を忘れることはない。それは、必ず返さなければならないものである。業界のリーディングカンパニーとなり、誰もが憧れる建設業界のこれからをつくる。それが、大川氏の恩返しであり、生きる道である。


ユニオンテックのロゴの3つの菱形は、環境創造における核である「知識」「技術」「サービス」を表している。同社のSPACEは、つねにこれらの結合から生み出される。


3章 ユニオンテックの精神


3-1.  人のつながりで創られる未来


お客様や社員、そして協力会社の人々。ユニオンテックは、創業当時から「人」を大切にしてきた。


「仕事を紹介されたら、その人の顔に泥を塗れないから必死でやる。そこでダメだと次の仕事が来なくなるから、責任感を持ってがんばって完成させた。これが我々の原動力でした」


一度引き受けたからには、やり遂げる意志をアピールし、必ず実行する。一つの仕事で結果を残せなければ、次の仕事は来なくなる。受けた仕事は、どれも責任感を持って完成させてきた。どのお客様にも不義理をしたことはないと、自信を持って断言できる。それは、ユニオンテックの誇りである。


多くの仲間を迎え、新しい領域へと事業を拡大してきた。ここまで歩んでこられたのは、大切に築き上げた「人」とのつながりがあったからだった。会社を経営していく上で、未知の領域に踏み出すときに頼るのも「人」であると、大川氏は語る。


「一通りの本を読んだ上で、ご縁を頼って直接人に会いに行き、話を聞くようにしています。そこからさらにご縁がつながっていくこともあります」


本から得られる知識も有益であるが、何より信頼の置ける人から授かった情報には価値がある。相手と真摯に向き合う姿勢こそが、人の心を動かし、未来をも動かしていく。一つ一つの出会いを大切にするからこそ、人材も仕事もすべて人を介して手にしてきた。


「ユニオンテックには、何より会社の理念や思いに共感してくれて入ってきてくれる人が多いです」


誰もやらないことをやる、誰も見たことのない会社をつくる。ゴールは決まっている。建設業界を変え、社会を変える。容易ではない壮大なビジョンを描くからこそ、それを成し遂げるためには、一人の力では到底足りない。信念をともにする仲間の存在が不可欠である。業界のリーディングカンパニーを志し、何より「人」を大切にしながら、大川氏はこれからも走りつづける。



2018.06.15

文・引田有佳/Focus On編集部



編集後記


「指切りげんまん、嘘ついたら針千本飲ます」


幼いころから、人は人との約束を積み重ねて生きている。親との約束、家族との約束、友人との約束、先生との約束。ときにそれを守り、ときにそれを破りながら生きている。


学校であれば、「宿題」も先生との約束だろう。宿題という約束を履行する人、宿題という約束を履行しない人。それぞれが、「約束」に対してそれぞれの捉え方をもって行動し、何かを思う。


宿題を当たり前にやることに責任を持ち、約束を果たす人。宿題をやらずに、約束の日を迎えてしまう人。先生との「約束」ひとつにも人はさまざまな行動をし、その行動の結果に対してさまざまな反応をして生きている。


私たち人間は、約束を守った結果として「自分と誰かに対する自信や信頼」という正の感情を得ることもあれば、約束を破った結果として「自分と誰かに対する自信や信頼を欠く」という負の感情を抱くこともある。約束は、人の心にさまざまな感情を生むのである。


ここで、「約束」が人間にもたらす効果について触れてみたい。


良心の意味はどこにあるのか。良心の核心をなすものは、一体何だろうか。ニーチェによれば、それは約束をなすという点にある。約束をなし、それを自分の意志できちんと果たせるかどうか。ここに善悪の規準があると考えるのだ。

―平原 卓『本質がわかる哲学的思考』(ベストセラーズ、2018年)


約束をした相手の思いを反故にするのではなく、仁義をとおし尽くすのだという思い、そして仁義を果たす力こそが人間の良心なのだという。自分も相手も裏切らないという自分の意志の程度が、その人の善悪の規準となっていくのである。


人間の良心形成に影響を及ぼすものが「約束」なのだ。


約束が果たされれば、良心が見いだされていく。人は、他人への約束を守ることで「良心」や「善悪の規準」を育て、より広い視野をもって「何が良く、何が悪いのか」を判断する力を養うのであろう。


大川氏の人への約束は、良心の表れである。幼少期から人とのつながりを意識し、一つ一つの仁義を通してきたからこそ、周囲を魅了し、大川氏自身をも高めてきたのであろう。


大川氏の良心によって、職人たちの未来も変わっていく。それは、人とのつながりと、そのつながりを守る大川氏の力によって生まれるものなのである。日本の産業を支える建設業界、ひいては社会全体を導く存在として、大川氏の力は価値を発揮していくのだろう。



文・石川翔太/Focus On編集部



※参考

平原卓(2018)『本質がわかる哲学的思考』ベストセラーズ.




ユニオンテック株式会社 大川祐介

代表取締役社長

1979年生まれ。静岡県出身。18歳のときに内装業界に飛び込み、2年半にわたってクロス職人として修業。2000年に独立し、東京都稲城市にて、内装仕上げ工事業を手がけるユニオン企画有限会社を創業した。2004年事業拡大を機に、社名を「ユニオンテック株式会社」に商号変更。現在は東京都新宿区の初台に本社を構え、20年間身を置いた建設業界の抱える課題を解決し、活性化していくべく事業を展開している。

https://www.union-tec.jp/


X  CLOSE
SHARE