目次

「熊本クラフトコーラ」で描いたキャリア戦略 / 椿原ばっきー×GOZEN布田対談(前編)

熊本の大地で育まれたみずみずしい柑橘と、やさしい黒糖の風味。加えて、コーラナッツやナツメグをはじめとする世界中のスパイスが香りを引き立て、調和する――。自宅にいながら熊本原産の素材のゆたかな味わいを楽しめる完全無添加「熊本クラフトコーラ」は、日本初のご当地コーラとして2019年に誕生した。発売約1年3か月で初期ロットを完売するなど、多くのファンに愛される逸品だ。


発起人である椿原ばっきーは、熊本を拠点にPR・フリーランス・スタートアップ役員として活躍する傍ら、個人で事業を始動。企画から約2か月という短期間で開発まで辿り着いたのち、2021年に原料の発注先だった果物農家ハナウタカジツへとブランドを事業譲渡した。


Focus On×ソーシャルM&A®︎ファームGOZENが送る連載「ソーシャルM&Aという人生戦略」。第3弾インタビューとなる今回は、0→1を体現しつつ理想的な着地を見出し、ブランドを残すことに成功した椿原の活動履歴に迫る。(聞き手:GOZEN代表 布田尚大)



Focus On×ソーシャルM&A®︎ファームGOZEN共同企画「ソーシャルM&Aという人生戦略」では、社会課題解決を目指すソーシャルビジネスや、クリエイター発の美意識あふれるスモールビジネスの領域において、M&Aによって事業、そしてライフキャリアの可能性を拡張させてきたアントレプレナーたちの生き方や意思決定に迫ります。




▼前編(本記事)

「熊本クラフトコーラ」で描いたキャリア戦略 / 椿原ばっきー×GOZEN布田対談

▼中編

合理的かつヘルシーなM&Aの舞台裏 / 椿原ばっきー×GOZEN布田対談

後編

ローカルとクリエイターの理想的なエコシステムとは? / 椿原ばっきー×GOZEN布田対談



キャリア戦略としての「D2Cブランドオーナー」


布田尚大(以下、布田):そもそも熊本クラフトコーラを作ろうと思った背景から教えていただけますか?


椿原ばっきー(以下、椿原):きっかけとしては、いくつかの要素やタイミングが重なったというところがあって。まず1つが、私が熊本を拠点にフリーランスでPRの仕事をしているのですが、そもそも何をしている人なのかとか、自分のスキルを伝えにくいなという思いがあって、名刺代わりになる仕事というか、作品のようなものが必要だなと思っていたんです。


椿原 ばっきー
1989年福岡生まれ熊本在住。音楽プロデューサーの四角大輔氏など起業家やクリエイターのアシスタントを経験。2016年より、テレビ局でのテレビ×インターネットの企画ディレクション、国内最大手クラウドファンディング「CAMPFIRE」の地方展開や災害復興支援を担当。2018年、PRディレクターとして独立し、複数のスタートアップにてPR担当を務めた後、株式会社エルボーズへ参画。2019年より現職の執行役員を務める。



その時、東京の友人知人が小さくD2Cブランドを立ち上げたり、小さなものづくりを自分の表現としてやる人が増えていた時期で。その人たちが熊本に遊びに来る時に、自分が関わったプロジェクトの商品、たとえば書籍とかTシャツとかを、お土産に持ってきてくれることがあったんです。それで初めて会う人ともすごくコミュニケーションがスムーズになったことがあって、自分もやりたいなぁと思っていました。


ちょうどそんな折、「ともコーラ」というクラフトコーラのブランドを持っている方を偶然X(Twitter)で見かけたんです。そこで初めてクラフトコーラというものを知って、サイトを見に行ったら、ローカルのクラフトコーラとかそういうものをプロデュースしたいということが書かれていたので、ご連絡したことが最初のきっかけですね。


布田:マーケットでD2Cが流行っていたという側面もあれば、ばっきーさんの肌感としてお土産的なものを渡したいという思い、あとは単純に名刺代わりに何かほしいといったある種キャリア戦略もあるなかで、特にこれが強かったというものはあったりしますか?


椿原:正直1番強かったのは、キャリア戦略です。たとえば、何か商材を作るというときに、結局クライアントワークだと自分のやりたいこと100%でやるなんてことはできないじゃないですか。でも、完全に自分が資金なりを出したプロダクトであれば、全て自分がやりたいことを表現できると思っていて。


いわゆるクライアントワークをやっているフリーランスからすると、自分はこういったものが好きだとか、得意なんだということが分かりやすく表現できるといいなと思っていたので、何がいいか考えていたんです。その時、偶然D2Cみたいなモデルが流行っていたり、やっぱり実際に手渡せるものがいいよねという思いがあって、最終的にそれがクラフトコーラだったという感じでした。キャリアとしてもう1個上のステージに行きたいなという思いが発端ですね。



ブランドオーナーだから語れる成功と失敗


布田 尚大
ソーシャルM&A®️ファームGOZEN代表。スモールビジネス、ソーシャルビジネスの経営とM&Aが専門。2022年、3年間経営 したボディポジティブなランジェリーブランドfeastの事業グロースとバイアウトを実現。現在株式会社feastにて取締役社長としてPMIに従事。株式会社水中メンター/2018.2019年渋谷ファッション&アート専門学校 非常勤講師/日本マーケティング学会会員。一橋大学 社会学部/同大学院 社会学研究科修士課程修了。WSD28期ワークショップデザイナー。1983年東京生まれ。


布田:立ち上げとなるとやっぱり「言うは易く行うは難し」ではないですが、実際経営から譲渡前まで、成功もあれば逆にすごく大変なこともあったかと思います。そのあたりのエピソードを教えていただけますか?


椿原:いくつかありますね。まず商品、特に食品というものを作ることが初めてだったので、商品開発にこれだけ費用がかかるということをまず知らなかった。これがあとに関わるんですけど、正直初期のいろいろなコストを圧迫するんです。


次に、注文がたくさん入ってきたときに、発送などのオペレーションが分からなくて問題が多発したんです。配送時にビンが割れてしまうとか、そもそも割れないようにするにはどうやって包装すればいいのか、あとはお問い合わせの対応もやっぱり分からないところがあって。Amazonとか既存のECでは、即日連絡が来て即日発送されることが当たり前とされているけれど、それを実際に運営することはすごく大変なんだなと痛感しました。


それから事業を広げていくにあたっては、新型コロナウイルスにぶち当たりました。自分的にネットだけで売りつづけるのは無理だと思っていたので、いろいろなイベントとか野外フェスとかに出店して売ろうかなと思っていたんです。だけど、ここがコロナで全部流れてしまった。


布田:ロジスティクスの面であったり、あるいは瓶ってこんなに高いんだとか、ミニマムロットでもこんなに大きいのとか、意外と在庫置かないといけないしとか、実際に経験してみたがゆえのお悩みですね。


椿原:でも、逆にポジティブなこともあって、「おうち時間」というワードが生まれたことによってお取り寄せ品がかなり話題になったんです。それによってメディアにも多数取り上げていただいて、実際に購入にも繋がったりしたことは、目指してはいたけど予想していなかったことでした。たとえば、熊本の行政が運営している東京のアンテナショップとか、観光施設、ホテルなどが地域の特色のあるものを提供したいということで大口のロット注文をいただいたり、これは予想外にポジティブだったという感じですかね。



言葉の厚みあるビジネスマンへ



布田:今やられている株式会社エルボーズの執行役員の業務に活きた経験もあったりされますか?


椿原:もともとPRとか、以前CAMPFIREにいたのでクラウドファンディングの支援とか、BASEでのネットショップ立ち上げの支援もしていたんですよね。ずっとそういった支援はしていたけれど、自分でやってみたら人に言うのとは全然違って、正直ギャップはあったなと思います。


クライアントワークでいろいろなご支援をする上で、「こうやった方がいいですよね」というような話はいくらでもできるけど、「実際にここ大変ですよね」というやった人にしか分からない苦しさ、難しさを実体験として語れるということは、個人的にビジネスマンとしてのトークの厚みが増したなと思って。大きな失敗経験も含め、ゼロから企画して全部やったことが、人の支援をする上でもプラスになる部分はかなり多かったかなとは思いますね。(中編へ続く)


 POINT 
・ 名刺代わり、かつキャリア戦略上武器になる仕事は自分でつくる
・ 机上の知識よりもリアルな経験談が、ビジネスマンとしての厚みに直結する



2023.11.9

取材・布田尚大/ソーシャルM&A®️ファーム GOZEN

文・Focus On編集部




▼前編(本記事)

「熊本クラフトコーラ」で描いたキャリア戦略 / 椿原ばっきー×GOZEN布田対談

▼中編

合理的かつヘルシーなM&Aの舞台裏 / 椿原ばっきー×GOZEN布田対談

後編

ローカルとクリエイターの理想的なエコシステムとは? / 椿原ばっきー×GOZEN布田対談




事業の売却、買収にご興味ある方はこちら

GOZEN オフィシャルサイト: https://gozen.drapology.jp/


X  CLOSE
SHARE