Focus On
坂根千里
株式会社水中  
代表取締役社長
メールアドレスで登録
or社会に思いをもって行動するイノベーターたちは、その半生の中でどのような作品(書籍・音楽・映像など)と出会い、心動かされてきたのでしょうか。本シリーズでは、社会に向かって生きる方々にお話を伺い、それぞれの人生の“きっかけ”となった作品をご紹介していきます。
▼今回のイノベーターはこちら
株式会社Catallaxy 大石裕明
代表取締役社長
1990年生まれ。2013年に学習院大学経済学部卒業後、キングソフト株式会社入社。在籍中にNYSE上場企業である北京の奇虎360社にプログラマーとして出向。2015年に多数のWebシステム開発を個人で請け負ったことで合同会社Catallaxyを設立し、代表就任。2年で計8社のスタートアップや中小企業の社外CTO的なポジションを務める。その中でも、実家である仁科建設株式会社のWebサイト作成を請け負ったことで、二次産業×ITの可能性に気づく。2018年より、製造業紹介メディア「Fabit」と金属加工取引プラットフォーム「Mitsuri」を運営。株式会社Catallaxyに改組。
―きっかけとなった作品はありますか?
ポール・グレアムの『ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち(オーム社)』という本です。プログラマーの中ではかなり有名な本なんですけど。
この本では、リバタリアン(自由主義者)について書かれているんですが、僕が大学時代研究していたオーストリア学派経済学も自由主義を唱えていて、僕自身リバタリアンなんです。
また、オーストリア学派では「富」は「お金」ではなく「創り出すこと」だと考えるのですが、生産の仕組みとしてプログラマーはリバタリアンだし、プログラミングをやるべきだとこの本では書かれています。
―その作品との出会いは?またその出会いによって、どんなきっかけが生まれましたか?
出会いは、大学一年生でプログラミングを勉強していたときですね。誰かがブログで紹介していました。
リバタリアンは「逃げ」を肯定します。
具体的に言うと、強制からの逃げに対する捉え方として「積極的自由」と「消極的自由」があります。「積極的自由」では、たとえば「自転車には乗れた方がいい。なぜなら、乗れた方が早く移動できるから」と考えます。巷の親御さんがやってるような、子どもを自転車に乗らせるっていう行為は、その子がより高い次元で何かをできるようになることを自由が広がると捉えるんですよ。
それに対して、「消極的自由」はこれを否定します。なぜなら、自転車に乗れなくても幸せなのかもしれないと考えたときに、彼にとって自転車に乗れない方が満足度の高い人生ならそれを肯定すべきだと捉えるんです。「逃げ」の自由ですね。
「積極的自由」にはどこまで行っても強制が付きまといます。「これをできた方がいい。痛いのは最初のうちだけだよ」と、それは理屈が破綻しているんです。自由ではない。僕たちリバタリアンは、その強制から逃げることによって真の自由が手に入れられる、という考え方をします。
僕の人生の中ではずっと強制から逃げる経験があったので、そういった意味で繋がっていると思いましたし、このような考え方に共感するという意味でも、この本は僕に影響を与えてくれました。
―その作品から何を得ましたか?
人との接し方だったり、企業カルチャーを構築する上で何が必要かなどを教えてもらいました。
それから一番は、「これでいいんだ」と思えたことですね。学生のころは自分に自信がなくて迷うことが多く、確固たるものがほしいと思っていました。そのときにこの本を読んで、富を創り出すという意味でも、自由主義になるという意味でも自信もってやっていいんだと思えました。
あとは凄腕のプログラマーは大体読んでいる本なので、この本を通じてそういう人たちと会話ができるという側面もありますね。
―ありがとうございました。
Related   
関連記事Focus On
坂根千里
株式会社水中  
代表取締役社長